プログラミング
VSCodeを開いたら、「環境構築」の「プロジェクトの作成」に従って、プロジェクトを新規に作成しましょう。
プロジェクトの作成が完了したら、src > main.cppを開いてみましょう。プログラム2-1aまたは2-1bのようなプログラムが書かれています(インストールされている環境のバージョンにより異なります)。
プログラム2-1a
#include <Arduino.h>
void setup() {
// put your setup code here, to run once:
}
void loop() {
// put your main code here, to run repeatedly:
}
Code language: Arduino (arduino)
プログラム2-1b
#include <Arduino.h>
// put function declarations here:
int myFunction(int, int);
void setup() {
// put your setup code here, to run once:
int result = myFunction(2, 3);
}
void loop() {
// put your main code here, to run repeatedly:
}
// put function definitions here:
int myFunction(int x, int y) {
return x + y;
}
Code language: Arduino (arduino)
先述のとおり、本テキストでは「Arduino」というマイコンボード向けに作られたプログラムのフレームワークを使います。
上記のプログラムのうち、プログラム2-1aはArduinoフレームワークのプログラムの骨格となる部分です。プログラム2-1bは、Arduinoフレームワークの骨格に「STEP09 関数」で触れる関数の定義と使用の骨組を加えたものであり、プログラム2-1aに含まれる要素は全てプログラム2-1bでも含まれています。
Arduinoフレームワークを理解するために、まずはプログラム2-1aの内容を見ていきましょう。
ヘッダファイルの読み込み
#include <Arduino.h>
Code language: Arduino (arduino)
プログラム2-1の1行目は、#include
というマクロ命令(コンパイル時に、プログラム本体のコンパイル前に行われる「プリプロセス」で処理される命令)で「Arduino.h
」というヘッダファイルの読み込みを行っています。「Arduino.h
」にはマイコンを制御する上で便利な関数や定数が定義されています。また、この「Arduino.h
」の中で更に別のヘッダファイルの読み込みも行われています。
「Arduino.h
」はエディタ上の「Arduino.h
」を右クリックし、「定義へ移動」を選択することで開くことができます。なお、このヘッダファイルを編集すると、作成したプログラムが機能しなくなる可能性があります。フレームワークが提供しているヘッダファイルは、通常は変更を加えることなく使います。
setup関数およびloop関数
void setup() {
// put your setup code here, to run once:
}
void loop() {
// put your main code here, to run repeatedly:
}
Code language: Arduino (arduino)
C言語では、全ての処理は「関数」によって行われ、処理は「関数」の中に書いていきます。
通常のC言語は「main
」という関数からプログラムの実行が始まりますが、Arduinoフレームワークでは「setup
」「loop
」という2つの関数が準備されています。英語のコメントにもあるとおり、setup
関数の中には一度だけ実行したい処理を、loop
関数の中には繰り返し実行したい処理を記述していきます。
プログラム2-1c
#include <Arduino.h>
void setup() {
}
void loop() {
}
Code language: Arduino (arduino)
ここに一度だけ実行したい処理を上から順番に記述していきます
ここに繰り返し実行したい処理を上から順番に記述していきます
プログラムを実行すると、まずはsetup
関数の { }
内に記述した処理を上から1行ずつ実行していきます。setup
関数の処理を終えると、次はloop
関数の { }
内に記述した処理を上から1行ずつ実行していき、それが終わると再度loop
関数の処理を上から1行ずつ実行していき、以降loop
関数の処理を永久に繰り返します。
つまり、無限ループに入る前に行いたい処理はsetup
関数内に、無限ループ内で行いたい処理はloop
関数内に書けば良いのです。Arduinoフレームワークでは、マイコンのプログラムが終わらないようにする仕組みはフレームワークの中に既に組み込まれており、プログラミングの際に別途行う必要はありません。
以下に、「フローチャート」で考えたフローチャート(図2-2)を再掲します。
このフローチャートをsetup
関数とloop
関数を用いたものに描き直してみましょう。
永久ループに入る前に行う入出力設定と電圧レベル設定はsetup
関数で行うことになります。また、永久ループ内では何も行わないのでloop
関数も何も処理を行わずに終了します。
setup関数とloop関数の呼び出し場所
setup
関数とloop
関数は、Arduinoフレームワークの提供する「main.cpp」ファイル(今まで見てきたmain.cppとはファイル名が同じだけで、別の場所にある別のファイルです)の、以下の箇所で呼び出されています。
void loopTask(void *pvParameters)
{
setup();
for(;;) {
#if CONFIG_FREERTOS_UNICORE
yieldIfNecessary();
#endif
if(loopTaskWDTEnabled){
esp_task_wdt_reset();
}
loop();
if (serialEventRun) serialEventRun();
}
}
Code language: Arduino (arduino)
いくつかの処理が行われていますが、重要なのはsetup
関数とloop
関数の呼び出しです。まず最初にsetup
関数が実行され、その後 for(;;){ }
のループに入ります。このループは { }
内の処理を永久に繰り返すループであり、ループ内にあるloop
関数が無限に繰り返されることになります。
以上の処理は、loopTask
という関数の中で行われていますが、このloopTask
関数もさらに別の関数によって呼び出しに相当する処理がなされています。
コメント文
先ほどのsetup
関数、loop
関数内にも書かれていましたが、コメント文とは、プログラマのメモ書きにあたるもので、C言語の場合、範囲コメント /* */
と行コメント //
があります。
範囲コメント
/* コメント */
/*
複数行での
コメント
*/
Code language: Arduino (arduino)
「/*」と「*/」で囲んだ範囲がコメントになります
複数行を囲んでコメントとすることも可能です
行コメント
// コメント
Code language: Arduino (arduino)
「//」から行末までがコメントになります
コメントは、プログラムの本文ではないので全角の日本語でも書くことができます。
プログラムを分かりやすくするために、こまめにコメントを書くようにしましょう。
プログラミング
それでは、ここまで学んできた内容を内容を基に、本STEPの課題を実現するプログラムを書いてみましょう。
課題 2-1
ドットマトリクスLEDの右上のLED1つだけを点灯させる。
プログラムは書けましたか? 次にプログラミング例を載せているので見比べてみましょう。